モデルワークス
のギャラリー
全 5,541 件 17ページ目の20件を表示しています
デロリアンPart2
制作
:タグ
:前回作った時、〝ああすれば良かった、こうすれば良かった〟と思うところが多く再び作りました。後部が少しだけ違う、Part2のキットです。気合い入れてやりまし...
1/35 ドイツ軍コマンドワーゲン タイプ1500A
制作
:タグ
:(タミヤ 1942年秋ロシア)引き続きドイツ軍の軽車両を制作しました。選んだのは第17軍司令官ルオフ上級大将軍の専用車です。大将軍の専用車なので、なるべくきれいに仕...
ハセガワ 1/72 日本陸軍 「九七式戦闘機」
タグ
:作品詳細は常磐重工ブログ「楽しきかな模型の世界」で紹介しております。https://joban-juko-project-since2021.blog.jp/archives/23953563.html
フジミ F7U カットラス
制作
:タグ
:見ていただきありがとうございます。フジミさんのチャンス・ヴォードF7Uカットラスです。変わったカタチをしていて、艦上戦闘機としては無理があるような感じですね。
【2014年 アカデミー科学 1/24】2012年型 Hyundai Grandeur
制作
:タグ
:2012年の韓国車。「現代自動車」の5代目となるセダンで、初代は日本車の「三菱デボネア」のOEM車。韓国の模型メーカー「アカデミー科学」の作品。日本には少数ながら...
マイクロエース 1/32 「フォルクスワーゲン ”ビートル”」
タグ
:作品詳細は常磐重工ブログ「楽しきかな模型の世界」で紹介しております。https://joban-juko-project-since2021.blog.jp/archives/20031546.html
1/35 ドイツ軍重ハーフトラック FAMO
制作
:タグ
:(タミヤ)引き続き1/35のタミヤさんのAFVを作りました。私はどちらかといえば戦車・砲よりもソフトスキンや軽車両が好きです。近所の模型店においてあったFAMOを作って...
英軍 A13 Mk.Ⅱ 巡航戦車 Mk.Ⅳ
制作
:1/35 ブロンコ製です。2010年頃に購入したと思います。ようやく完成まで、こぎ着ける事が出来ました。細かいパーツ、分割組立式の履帯、エッチングパーツと、かなり...
[PR] ファインモールド 1/72 航空機シリーズ アメリカ海軍 F-4J 戦闘機 ミッドウェイ 1978 限定版
[PR]
:1970年代初頭から1980年代なかばまでアメリカ海軍の空母ミッドウェイに搭載されたVF-151、VF-161の両飛行隊では、この期間を通じてF-4戦闘機を運用しますが、初期のF-4B...
ハセガワ 1:72 川崎 Tー4 "航空自衛隊"
制作
:タグ
:ガンプラ製作の引き出しを増やすために始めた飛行機モデル!ついに完成!パーツをなくしたり、デカールが死んでたり、色々失敗したけど、とりあえず完成させられて良か...
フジミ ザウバー・フェラーリ C30
制作
:タグ
:見ていただきありがとうございます。小林可夢偉のザウバーC30です。成績はC31の方が良かったですけどこっちの方がカッコイイと思ってしまいました。可夢偉さんもっとも...
ハセガワ マシーネンクリーガー ホワイトナイツ
制作
:ハセガワのホワイトナイツです。宇宙用スーツなので汚しは控えめにチッピングで塗装の剥がれのみです。パイロットがどっかで見たキャラみたいになってしまった
ハセガワ 1/72 アメリカ海兵隊 戦闘機 F-8E 「クルーセイダー」
タグ
:作品詳細は常磐重工ブログ「楽しきかな模型の世界」で紹介しております。https://joban-juko-project-since2021.blog.jp/archives/14428107.html
1/24 MERCEDES BENZ 500SL
制作
:ボディはノーマルですが車高を下げてAMGホイールを履かせボディカラーを黒にし、あえてエンブレムをブラックオフにしたら、それらしい雰囲気にはなりました。昔に見た...
1/24 TOYOTA MR-2
制作
:タグ
:輸出仕様の後期型を作製後に、無塗装樹脂全開の前期型が気になってしまい、さらには新品ハセガワ製ではなくフジミ製にこだわってジャンクを入手して作製しました。こ...
タミヤS13シルビア・フジミカスタム?
制作
:タグ
:見ていただきありがとうございます。タミヤさんの13シルビアをフジミさんのオーバーフェンダーパーツを使ってカスタムしてみました。
ハセガワ 1/72 アメリカ海軍 戦闘機 「F4U-1D コルセア」
タグ
:作品詳細は常磐重工ブログ「楽しきかな模型の世界」で紹介しております。https://joban-juko-project-since2021.blog.jp/archives/22131888.html